イベント6館合同 歴史講演会「真田丸」 第四回「真田信繁とその時代」
【登録日: 2016年11月20日 】
本日は歴史学者の平山優さんをお招きして、
6館合同歴史講演会「真田丸」
を開催しました。
講師の平山優さんはNHK大河ドラマ『真田丸』で、
黒田基樹氏・丸島和洋氏と共に時代考証を担当されて
います。
合同講演会は当館で4回目で、「真田信繁とその時代」と題し、
大河ドラマの主人公、真田信繁について語っていただきました。

前半は、関ヶ原の戦いと九度山時代話のお話。
九度山での生活は苦しく、父昌幸が兄信之に送った支援依頼の
手紙などが多く残っていたそうです。また、信繁には子供が
13人いて、そのほとんどが、九度山時代に生まれている
そうです。すごい子だくさんですね。

後半は、真田丸のお話でした。
砦は真田丸だけかと思っていましたが、大坂城の外郭には複数の
砦が築かれていたそうです。真田丸の機能性にも触れ、柵が3つ
あり、武者走りや石落としなど、合戦に特化した構造だった
ことなど、スライドを交えて詳しく語っていただきました。
また、周囲にはとても深い空堀が掘られていて、
徳川方を寄せ付けなかったとのことです。
真田丸があった場所の現在の写真をスライドで見せて
いただきましたが、今も空堀りがあった場所は坂道となって
おり、その名残りが残っていました。地形に歴史ありです。
会場では真田信繁の関連本や、大坂城、大河ドラマ
の本などを展示しました。
開演前や上映後、来場された方々にご覧いただきました。

次回は、「真田信之とその時代」。清新町コミュニティ図書館で
1月22日(日)に開催予定です。合同講演会「真田丸」も
あと2回。皆様、奮ってご参加ください。
6館合同歴史講演会「真田丸」
を開催しました。
講師の平山優さんはNHK大河ドラマ『真田丸』で、
黒田基樹氏・丸島和洋氏と共に時代考証を担当されて
います。
合同講演会は当館で4回目で、「真田信繁とその時代」と題し、
大河ドラマの主人公、真田信繁について語っていただきました。

前半は、関ヶ原の戦いと九度山時代話のお話。
九度山での生活は苦しく、父昌幸が兄信之に送った支援依頼の
手紙などが多く残っていたそうです。また、信繁には子供が
13人いて、そのほとんどが、九度山時代に生まれている
そうです。すごい子だくさんですね。

後半は、真田丸のお話でした。
砦は真田丸だけかと思っていましたが、大坂城の外郭には複数の
砦が築かれていたそうです。真田丸の機能性にも触れ、柵が3つ
あり、武者走りや石落としなど、合戦に特化した構造だった
ことなど、スライドを交えて詳しく語っていただきました。
また、周囲にはとても深い空堀が掘られていて、
徳川方を寄せ付けなかったとのことです。
真田丸があった場所の現在の写真をスライドで見せて
いただきましたが、今も空堀りがあった場所は坂道となって
おり、その名残りが残っていました。地形に歴史ありです。
会場では真田信繁の関連本や、大坂城、大河ドラマ
の本などを展示しました。
開演前や上映後、来場された方々にご覧いただきました。

次回は、「真田信之とその時代」。清新町コミュニティ図書館で
1月22日(日)に開催予定です。合同講演会「真田丸」も
あと2回。皆様、奮ってご参加ください。