イベント講演会「巨匠に聞く盆栽の魅力」
【登録日: 2016年09月21日 】
去る9月17日土曜日、世界的盆栽作家の小林國雄さんをお招きし、
講演会「巨匠に聞く 盆栽の魅力講座」を開催いたしました。
世界中で講演をなさり、外国人のお弟子さんも多い小林さん。
日本と海外での盆栽のとらえ方の違いを語って下さいました。

そして、ご用意下さった松の盆栽に、お弟子さん二人が葉を剪定したり、
枝を曲げたりする様子を披露するかたわら、
小林さんが園芸と盆栽の違いや盆栽の美について語って下さいました。

また、盆栽を始めたきっかけや、トラブルに見舞われた苦難の日々のこと、
そこからどのように立ち上がったのかということ、そして奥様への感謝など、
小林さんの人生の一端をお聞きすることができました。
ときおり挿まれるジョークに会場は度々笑いに包まれました。

お弟子さんたちが講演中に作業した盆栽に説明をしながら次々と手を加えていく小林さん。
あっという間に松の皮がむかれて白い肌が現れ、
麻縄を巻いた枝が美しい曲線を描きます。
そして、盆栽の美の基準である「個性」と「調和」について、
目の前にある盆栽を例に教えてくださいました。

何十年という盆栽作家人生を送ってこられても
「今でも一日中、時には眠っている時でさえ盆栽のことを考えている。」
「絶えず夢を追いかけて走りつづけたい。」と語る小林さんに、
一流芸術家の熱い魂と、尽きることのないエネルギーを感じました。
最後はマイクが追い付かないほど次々と質問が飛び出し、
和やかな雰囲気で講演会は終了しました。
この講演会を通じ、少し学んでから実際に盆栽を見ると、
味わいが深まるものだと感じました。

皆さまもまずは鑑賞から始めてはいかがでしょうか。
篠崎図書館では小林さんの著作をはじめ、
盆栽に関連する本・DVDも所蔵しております。
是非ご活用ください。
小林國雄さんが、館長をなさっている「春花園BONSAI
美術館」の情報はこちらをご参照ください。
講演会「巨匠に聞く 盆栽の魅力講座」を開催いたしました。
世界中で講演をなさり、外国人のお弟子さんも多い小林さん。
日本と海外での盆栽のとらえ方の違いを語って下さいました。

そして、ご用意下さった松の盆栽に、お弟子さん二人が葉を剪定したり、
枝を曲げたりする様子を披露するかたわら、
小林さんが園芸と盆栽の違いや盆栽の美について語って下さいました。

また、盆栽を始めたきっかけや、トラブルに見舞われた苦難の日々のこと、
そこからどのように立ち上がったのかということ、そして奥様への感謝など、
小林さんの人生の一端をお聞きすることができました。
ときおり挿まれるジョークに会場は度々笑いに包まれました。

お弟子さんたちが講演中に作業した盆栽に説明をしながら次々と手を加えていく小林さん。
あっという間に松の皮がむかれて白い肌が現れ、
麻縄を巻いた枝が美しい曲線を描きます。
そして、盆栽の美の基準である「個性」と「調和」について、
目の前にある盆栽を例に教えてくださいました。

何十年という盆栽作家人生を送ってこられても
「今でも一日中、時には眠っている時でさえ盆栽のことを考えている。」
「絶えず夢を追いかけて走りつづけたい。」と語る小林さんに、
一流芸術家の熱い魂と、尽きることのないエネルギーを感じました。
最後はマイクが追い付かないほど次々と質問が飛び出し、
和やかな雰囲気で講演会は終了しました。
この講演会を通じ、少し学んでから実際に盆栽を見ると、
味わいが深まるものだと感じました。

皆さまもまずは鑑賞から始めてはいかがでしょうか。
篠崎図書館では小林さんの著作をはじめ、
盆栽に関連する本・DVDも所蔵しております。
是非ご活用ください。
小林國雄さんが、館長をなさっている「春花園BONSAI
美術館」の情報はこちらをご参照ください。