
企画展示/関連イベント 2012年02月20日 第15回企画展示「先人からの贈り物」 展示内容のご紹介⑤「お香作りの道具」
2月18日(土)に開催致しました、「香袋作り体験②」ですが、
そもそも香料を先人たちはどの様に作っていたのでしょうか…?
今回は、その道具のご紹介を致します。
「抹香(まっこう)」とは、天然の香原料を細粉末したもので、
タブノキの樹皮からも抹香が作られていました。
【押切(おしきり)】
タブノキから皮を削り取り、乾燥させ、胴突で砕き、 そしてこの「押切」で刻みます。
【薬研(やげん)】
押切で刻んだ原料を、薬研で荒い粉末状にします。
深くV字にくぼんだフネとハンドル付の円盤状のローラーから出来ています。
くぼみに押切で刻んだ原料を入れ、ローラーを前後に転がして細かく砕きます。
【乳鉢(にゅうばち)
荒い粉末をパウダー状になるまで、細かく挽いていきます。
この様に、様々な道具を用い、手間・時間を掛けて作られています。
先人達が使ったこの名品もぜひご覧下さい。
第15回企画展示「先人からの贈り物」は3月11日(日)までとなっております。