-
開催期間:2015年10月3日
(土)
~ 2016年1月11日
(月
)
- 第29回企画展示 歴史息づく 花のまち江戸川区『はな・まち・えがお』
●第29回企画展示
古くから花のまちとして知られていた江戸川区。 生産者の歴史を伝え、まちや公園を草花で美しく育てているボランティアなどの区民も紹介。 花でまちを明るく元気にしてくれる人たち、花によるまちづくりを実践している本区を紹介。 場内は展示期間中、季節の花々を展示し多くのお客様に花あふれる展示をご覧になっていただきました。 | |
![]() |
開催期間 | 2015年10月3日(土)~2016年1月11日(月) (当初12月27日(日)までの予定でしたが、好評につき期間延長致しました) |
開館時間 | 9:00~21:30 |
開催場所 | しのざき文化プラザ 3F 企画展示ギャラリー 〒133-0061江戸川区篠崎町7-20-19 都営新宿線・篠崎駅西口直結 |
電話番号 | 03-3676-9071(代表) |
観覧料金 | 無料 |
休館日 | 12/30~1/2までの年末年始 |
主催 | 江戸川区・しのざき文化プラザ指定管理者篠崎SAパブリックサービス |
チラシ | 「はな・まち・えがお」チラシ |
![]() |
|
【しのぷらガーデン】 |
|
展示会場入ってすぐ「しのぷらガーデン」、月毎に花々を入れ替えし、また一休みできるベンチも設置してお客様をお出迎えしました。 |
|
【花卉園芸の歩みと見識者の語り】 |
|
江戸時代から現代に至る花卉園芸の歴史をご紹介しました。 |
|
【春夏秋冬の花景色】 |
|
春・夏・秋・冬の花風景を季節ごとの花と大パネルでご紹介しました。 |
|
【大八車】 |
|
昔、花卉の運搬に使用していた大八車と共にお花を展示しました。 中央のざる菊は、海老原衛氏寄贈。 |
|
【花職人】 |
|
花を咲かせる達人(海老原衛氏と松原昇次氏)、花を育てるプロフェッショナル(真利子典広氏と半谷善之氏)をご紹介しました。 |
|
【その他の展示】 |
|
四季折々の花をクイズ形式で当てるコーナーや、石田波郷氏のエッセイ「江東歳時記」などをご紹介しました。 |
|
【花と工芸】 |
|
本展示と関連ある花柄模様の伝統工芸品を展示しました。 |
|
【光の影と花遊び】 |
|
3階クローズドギャラリーにプロジェクションマッピングコーナーを設けました。 |
|
【しのぷら菊花展】 |
|
オープンギャラリーにて江戸川菊花会様のご協力により、しのぷら菊花展を開催しました。 |
|
●ワークショップ |
|
●ワークショップ |
|
●ワークショップ
|
|
●ワークショップ 『春の七草・寄せ植えを作る』 お正月用飾りとして、春の七草・寄せ植えを作りました。 日時:12月12日(土) 場所:しのざき文化プラザ3階講義室 講師:真利子農園 真利子典広 定員:20名(申込順) 費用:2,000円(材料費含) 主催:江戸川区・しのざき文化プラザ指定管理者篠崎SAパブリックサービス |
|
●花の写真展 |