-
開催期間:2010年3月21日
(日)
~ 2010年6月13日
(日
)
- 第8回企画展示「江戸川の祭り~その心とカタチ~」
●第8回企画展示 「江戸川の祭り~その心とカタチ~」 江戸川区には数々の伝統的祭りが地域の皆様によって今もなお受け継がれています。 こうした地元の祭りの由来や歴史、衣装や道具を紹介することにより、さらに区民のみなさまに江戸川区への愛着を感じていただけるような展示となりました。 宮司や保存会、町会のみなさまへのインタビューを通して、それぞれの祭りへの熱い思いを伝え、祭りが「地域の心」をつなぐ存在であることをPRしました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
祭りの系譜ご紹介 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
展示導入部分にて、それぞれの祭りの系譜と成り立ちをご紹介しました。 例年よりさらに多くの方に祭りをお楽しみいただけるよう、寺院と神社のお会式や大祭、年中行事などをパネルにて展示しました。 また初めて祭りに触れる方のために、清めや祓いなどの作法もわかりやすく解説しました。 |
||||||||||||||||
眷属(けんぞく)を探しに行こう! | ||||||||||||||||
神社や寺に鎮座する動物(狐や鹿、龍など)は眷属と呼ばれ、神の使いとされています。 篠崎文化プラザ周辺を中心に代表的な寺社とその眷属をエリアマップにてご案内しました。 |
||||||||||||||||
茅の輪くぐり |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
茅の輪をギャラリー内に再現しました。正しいくぐり方の作法と共に設置しました。 |
||||||||||||||||
特色ある祭礼・行事のご紹介 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
当展では区内の特色ある祭礼・行事である、鹿島神社「鹿壱神輿」、篠崎本郷「獅子もみ行事」、葛西大師参り、八雲神社「笹団子行事」、真蔵院「雷の大般若」、浅間神社「のぼり祭り」、江戸川天夢会「纏」を紹介しました。 |
||||||||||||||||
区民ニュースの上映 |
||||||||||||||||
当展にて紹介した幟祭りなどの実際の模様を中心に撮影された「区民ニュース」を上映しました。 |
||||||||||||||||
祭りの意匠 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
区内の職人により制作された提灯や半纏、注連縄など、祭りには欠かせない衣装や道具の展示コーナーを設けました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
祭り太鼓 | ||||||||||||||||
祭り太鼓の現物をお借りし、展示しました。 |
||||||||||||||||
【オープンギャラリー】 ![]() |
●ギャラリーイベント「お囃子演奏会と和太鼓体験」 |
|
●ギャラリーイベント「鹿壱神輿見学ツアー」 日時:5月22日(土)14:00~15:30 場所:鹿島神社 講師:中代勝久 氏(鹿壱神輿保存会) 参加費:無料 定員:30名(要事前予約) 主催:江戸川区・篠崎文化プラザ指定管理者篠崎SAパブリックサービス |
|