-
開催期間:2011年12月23日
(金)
~ 2012年3月11日
(日
)
- 第15回企画展示「先人からの贈り物-伝えたい、いにしえの心」
●第15回企画展示 「先人からの贈り物-伝えたい、いにしえの心」 区内に今も残る史跡、文化財の紹介を中心に、由来や歴史、さらには寺子屋に見る学びの姿、いにしえのしきたりや習慣を守り伝える人々の活動も紹介します。 地域文化を守り伝えることの大切さをもう一度みなさんと考える機会になればとの願いが込められた企画展示です。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
エントランスDVD |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
展示内容の紹介スライドの上映と名主屋敷の外壁が印刷された大きな紗幕が目を引くエントランスを設けました。 |
||||||||||||||||||
茅(かや) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
入口正面には日本伝統の建材「茅」の現物を展示しました。茅は屋敷と暮らしを守る必須の建材です。 |
||||||||||||||||||
家具類 |
||||||||||||||||||
居間に配置された小上がりには箪笥や長持、箱膳など文化財郷土資料室からお借りした貴重な家具を配置、当時の暮らしぶりが窺えるような展示となっています。 |
||||||||||||||||||
いろり再現コーナー |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
小上がりにはいろりが再現され、一之江名主屋敷内のほぼ実寸のプリントを壁に配置しました。屋敷内部の雰囲気を味わって頂ける展示となっています。 またこちらのいろりコーナーは「ごぜ唄ライブ」や「昔ばなしの会」などのギャラリーイベントの会場としても使用されました。
|
||||||||||||||||||
農具 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
農耕という労働について来館の皆様に想いを巡らせていただけるよう、資料室からお借りしてきた往時の農具を、泊まり帳などの貴重な古文書・記述文書と共に展示しました。 高潮などの被害と闘いながら豊かな田畑を築いた人々の暮らしぶりを、村の共有財産として大切に保管された農具や古文書の中に感じていただけたのではないでしょうか。 |
||||||||||||||||||
泊まり帳など古文書 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
村の当時の暮らしぶりの一端を伺わせる貴重な記述文書を展示しました。 |
||||||||||||||||||
寺子屋再現コーナー |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
寺子屋を小上がり風に再現し、ソロバンや計算・漢字の練習帳、文机を配置しました。周囲や背景も古色しあげで、本格的に寺子屋の雰囲気を味わえるコーナーにしました。 |
||||||||||||||||||
区内公立の小学校第一号である旧葛西学校をパネルにて紹介しました。初代校長の肖像や、学年の編成年齢・人数、寺・学校それぞれの歴史を写真とともに解説しました。年齢に関係なく試験に合格すれば飛び級も認められていたことなど、興味深い教育方針が見てとれます。 |
||||||||||||||||||
善照寺(旧葛西学校) | ||||||||||||||||||
区内公立の小学校第一号である旧葛西学校をパネルにて紹介しました。初代校長の肖像や、学年の編成年齢・人数、寺・学校それぞれの歴史を写真とともに解説しました。年齢に関係なく試験に合格すれば飛び級も認められていたことなど、興味深い教育方針が見てとれます。 |
||||||||||||||||||
萬福寺(名物小学校) | ||||||||||||||||||
葛西小学校に続き小岩地区にも開校された明物小学校について、写真と解説パネルでご紹介しました。 住職が先生となり、多いときには40名くらいの生徒が読み書きソロバンより字を書くことを中心に学んでいたそうです。 掛け算九九よりも高度な割り算の九九である「八算」など高度な計算も学んでいたようです。 |
||||||||||||||||||
香りを聞く |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
お香の主原料や香袋などを展示し、江戸前期から抹香づくりを生業としていた、旧東一之江村の庄屋、抹香屋の歴史をご紹介しました。 抹香の原料となるタブノキが生い茂る広大なお屋敷は、いまも「一之江抹香亭」として公開され、区民の皆様に親しまれています。 期間中2度のギャラリーイベント「香袋作り体験」で参加者のみなさんにお作り頂いた同サイズの香袋なども展示しました。 |
||||||||||||||||||
影向のマツ 今昔・ワイドパネル |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
平成23年に国指定天然記念物として指定、江戸川区天然記念物としても大切に保存されている「影向のマツ」のワイドパネルを展示し、樹齢600年以上ともいわれるクロマツが、四方八方に枝を広げている様子を再現しました。パネルには善養寺・影向のマツにまつわる数々の逸話も併せてご紹介しました。 |
||||||||||||||||||
その他の建造物 | ||||||||||||||||||
区内には今も古来の技術が生きる建造物・文化財が残されています。江戸後期の華麗な神社建築の様式を残す「諏訪神社旧本殿」、「そろばん地業」とよばれる、低湿地帯特有の基礎が発見されたという「昇覚寺鐘楼」、見事な枝張りで知られる「松本弁天臥竜の松」、今では珍しい茅葺屋根の「天祖神社本殿」をパネルにて解説しました。それぞれが江戸川区指定有形文化財、江戸川区登録天然記念物、江戸川区登録有形文化財などとして大切に保存されています。 |
||||||||||||||||||
守り人・伝え人 | ||||||||||||||||||
各コーナーでお伝えした江戸川区内の文化遺産を、愛情をかけ守り伝えてくれている方々をご紹介いたしました。一之江名主屋敷15代目当主・田島敏幸氏、善養寺住職・名取和弘氏、善照寺住職・南合征之氏、抹香亭ボランティア・岡崎笑子氏、一之江名主屋敷昔話の会語り部・山本国子氏、文化財郷土資料室ボランティア・志村和夫氏の5名様へのインタビューの一部をパネルでご紹介しました。 |
||||||||||||||||||
パワースポット |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
江戸川区の昔話、「善養寺のムジナの恩返し」を紹介したパネルや、かわいらしいムジナ像、「現代版茅の輪くぐり」、「巨大おみくじ」など子どもたちにも江戸川区の文化財や昔話に親しんでいただけるようなエリアを設けました。 |
||||||||||||||||||
エントランス脇 | ||||||||||||||||||
お手玉やあやとり、剣玉などの懐かしいおもちゃで大人も子供も遊んでいただけるよう、エントランス脇スペースには昔遊びコーナーをつくりました。 |
||||||||||||||||||
【オープンギャラリー】 |
●ギャラリーイベント「香袋作り体験」 |
|
●ギャラリーイベント「新春お茶会(野点見立の立礼式)」 |
|
●ギャラリーイベント「お相撲さんと節分の豆まき」 |
|
●ギャラリーイベント「江戸歴史探訪」 |
|
●ギャラリーイベント「瞽女唄ライブ」 |
|
●ギャラリーイベント「昔ばなしの会」 |
|