イベント音楽会「バグパイプと中世ヨーロッパの古楽器」
【登録日: 2010年11月14日 】
本日篠崎文化プラザ講義室にて、音楽会「バグパイプと中世ヨーロッパの古楽器」
が開催されました。
古楽器演奏家の近藤治夫氏をお迎えし、様々なバクパイプや古楽器をご紹介いただき
ながら、素晴らしい演奏に満員の聴衆が魅了されました。
バグパイプと言えば、タータンチェックのスカートを穿いたスコットランドの
民族楽器のイメージですが、ヨーロッパの様々な時代、地域で演奏された固有の
バグパイプがあります。
演奏の前に、それぞれのバグパイプの特徴や音色を解説いただき、一曲一曲を
楽しみました。

中世ヨーロッパの古楽器についても、実際に目にするのは初めての方も多く、
演奏と合わせ、近藤氏のわかりやすく親しみやすいお話に、どんどん引き込ま
れました。

また、ブリューゲルはじめ、ボッシュなどの絵画も紹介され、「あっ!こんな
有名な絵画にバグパイプや古楽器が描かれている!!」と驚きました。

あっという間の1時間半でした。参加いただいた皆様もきっと大変満足いただいた
のではないでしょうか。
次回は、11月27日(土)14時より「秋深き江戸川の朗読会~国民読書年に寄せて~」
をお送りします。
ぜひ、こちらにも足をお運び下さい。お待ちしています。
以下、プログラムの一部をご紹介します。
【第1部 様々な時代・地域のバグパイプ】
ルネサンス・バグパイプ(大きな音のバグパイプ)
ティルマン・スザート:羊飼いの踊り「サン・ロシュ」
イギリス民謡:グリーンスリーブス~セレンジャーズ・ラ ウンド
ヒュンメルヒェン(小さな音のバグパイプ)
イギリス民謡:アメージング・グレース
モラヴィアン・ドゥーダ(フイゴ式のバグパイプ)
作者不詳:鍋釜たたき(中世の音楽)
他
【第2部 中世・ルネサンスの古楽器たち】
ハーディ・ガーディ
コノン・ド・ベチュヌ:あまりに愛しすぎて(中世の歌曲 )
クルムホルン
ティルマン・スザート:羊飼いの踊り「サン・ロシュ」
他
第3部 古楽器で奏でる日本の旋律】
ヒュンメルヒェン
「椰子の実」
ハーディ・ガーディとルネサンス・フルート
「ゆりかごの唄」
コルヌミューズ
「赤とんぼ」「さんぽ」
【エンディング】
ルネサンス・バグパイプ
ティルマン
が開催されました。
古楽器演奏家の近藤治夫氏をお迎えし、様々なバクパイプや古楽器をご紹介いただき
ながら、素晴らしい演奏に満員の聴衆が魅了されました。
バグパイプと言えば、タータンチェックのスカートを穿いたスコットランドの
民族楽器のイメージですが、ヨーロッパの様々な時代、地域で演奏された固有の
バグパイプがあります。
演奏の前に、それぞれのバグパイプの特徴や音色を解説いただき、一曲一曲を
楽しみました。

中世ヨーロッパの古楽器についても、実際に目にするのは初めての方も多く、
演奏と合わせ、近藤氏のわかりやすく親しみやすいお話に、どんどん引き込ま
れました。

また、ブリューゲルはじめ、ボッシュなどの絵画も紹介され、「あっ!こんな
有名な絵画にバグパイプや古楽器が描かれている!!」と驚きました。

あっという間の1時間半でした。参加いただいた皆様もきっと大変満足いただいた
のではないでしょうか。
次回は、11月27日(土)14時より「秋深き江戸川の朗読会~国民読書年に寄せて~」
をお送りします。
ぜひ、こちらにも足をお運び下さい。お待ちしています。
以下、プログラムの一部をご紹介します。
【第1部 様々な時代・地域のバグパイプ】
ルネサンス・バグパイプ(大きな音のバグパイプ)
ティルマン・スザート:羊飼いの踊り「サン・ロシュ」
イギリス民謡:グリーンスリーブス~セレンジャーズ・ラ ウンド
ヒュンメルヒェン(小さな音のバグパイプ)
イギリス民謡:アメージング・グレース
モラヴィアン・ドゥーダ(フイゴ式のバグパイプ)
作者不詳:鍋釜たたき(中世の音楽)
他
【第2部 中世・ルネサンスの古楽器たち】
ハーディ・ガーディ
コノン・ド・ベチュヌ:あまりに愛しすぎて(中世の歌曲 )
クルムホルン
ティルマン・スザート:羊飼いの踊り「サン・ロシュ」
他
第3部 古楽器で奏でる日本の旋律】
ヒュンメルヒェン
「椰子の実」
ハーディ・ガーディとルネサンス・フルート
「ゆりかごの唄」
コルヌミューズ
「赤とんぼ」「さんぽ」
【エンディング】
ルネサンス・バグパイプ
ティルマン