今月の館長展示今週紹介する図書(今月の館長展示 テーマ:卒業)
【登録日: 2014年03月06日 】

今月のテーマは卒業にしました。広く卒業
にかかわる本を紹介していきます。今週紹
介する本はこちらです。
有本 真紀 (著)『卒業式の歴史学』
3月は卒業式の季節です。卒業式でいつも思
ったのは、入学式の練習はほとんどないのに、
卒業式は何日もかけて練習を行っている、と
いうことです。だからか、入学式とは違った
雰囲気になります。
本書は日本の卒業式の歴史について知ること
ができます。
記録によると初めて卒業式が行われたのは、
1876年6月29日に陸軍戸山学校に於いてでした。
1880年から軍学校の卒業式は原則として天覧
となったようです。
1892年から、小学校は原則4月1日から始まる
ようになりました。卒業式は3月の行事になり、
繰り返されることにより人々に定着し、春は
別れと出会いというようになりました。
卒業式といえば歌です。明治時代の卒業式で
歌った歌がリストになって掲載されています。
曲名をみると「蛍の光」が多いです。有本氏
は「蛍の光」について当時の雑誌を見ながら、
どのようにして卒業式で歌われるようになっ
ていったか記しています。
卒業式について少し知りたいときに参考にな
る1冊です。