地元情報「鹿壱神輿見学ツアー」
【登録日: 2010年05月23日 】
昨日、文化プラザの企画展示さんで
「鹿壱神輿見学ツアー」が催され、
そちらにお邪魔してきました。

閑静な住宅街のなかにある
鹿骨4丁目の鹿島神社で行われました。

この日は、神輿保存会の方から
このお神輿の貴重なお話を伺えた他、
普段は入れない神輿蔵まで
入らせていただきました。
まだ作られて間もない神輿蔵は
木の香り漂う素敵なところでした~。
ツアーに参加された方も興味しんしんです。

この一丁目町会のお神輿は
鹿骨の地名の由来など、
地元の伝説をモチーフに
造られたお神輿なのです。
(詳しくは現在篠崎文化プラザで
6月13日まで開催中の「江戸川区の祭り」
鹿壱神輿のブースにいらして下さい!)
お神輿の一番上の鳳凰の足元には
鹿の四季が彫られているなど、
その意匠もすごく凝った造りになっていて、
見ていて飽きません。
他にも色々な神の使いが精緻な彫刻で
つくられていました!
このお神輿が渡御するのは
例大祭の時、今年は敬老の日頃を
予定しているそうです。
静かなところで見るお神輿も
良いですが、お祭りの時に
みんなに笑顔で担がれるお神輿の
姿もきっと素敵でしょう。
今から待ち遠しいですね。
「鹿壱神輿見学ツアー」が催され、
そちらにお邪魔してきました。

閑静な住宅街のなかにある
鹿骨4丁目の鹿島神社で行われました。

この日は、神輿保存会の方から
このお神輿の貴重なお話を伺えた他、
普段は入れない神輿蔵まで
入らせていただきました。
まだ作られて間もない神輿蔵は
木の香り漂う素敵なところでした~。
ツアーに参加された方も興味しんしんです。

この一丁目町会のお神輿は
鹿骨の地名の由来など、
地元の伝説をモチーフに
造られたお神輿なのです。
(詳しくは現在篠崎文化プラザで
6月13日まで開催中の「江戸川区の祭り」
鹿壱神輿のブースにいらして下さい!)
お神輿の一番上の鳳凰の足元には
鹿の四季が彫られているなど、
その意匠もすごく凝った造りになっていて、
見ていて飽きません。
他にも色々な神の使いが精緻な彫刻で
つくられていました!
このお神輿が渡御するのは
例大祭の時、今年は敬老の日頃を
予定しているそうです。
静かなところで見るお神輿も
良いですが、お祭りの時に
みんなに笑顔で担がれるお神輿の
姿もきっと素敵でしょう。
今から待ち遠しいですね。