図書館ニュース松江図書館に行ってきました
【登録日: 2009年09月20日 】
9月20日に、松江図書館さんのイベント「図書館だから聞ける やさしくて小さな菜園の話」に参加してきました。
① 講演「植物栽培の基礎と不思議」
② 井戸端会議 (進行:えどがわエコセンター)
③ ブックトーク「本の中の菜園」
の三本立てになっていまして、講演は土壌肥料学の専門講義のようなシリアスなお話でした。
「井戸端会議」では、「家庭でできるエコの取り組み」として、緑のカーテンの紹介がありました。さらに、「自分でデザインする家庭緑化」というテーマで、色鉛筆で絵を書くことに。光合成と緑陰をバランスよく考えたつもりの絵を書いてはみたものの、はたして理にかなっているかどうかは自信がありません。
時間が押してしまい、ブックトークは残念ながら取りやめになりました。テーマに沿ったブックトークは説得力があるのでぜひ聴きたかったのですが、またの機会に。
先日、たまたま歩いていたら、に千代田区役所泉橋出張所の見事な緑のカーテンを見つけました。1階がツルレイシ(ニガウリ)、2階から4階がアサガオです。上手に育てられ、目のつまった葉が心地よいです。


ちなみに、窓の下を流れているのは神田川です。
① 講演「植物栽培の基礎と不思議」
② 井戸端会議 (進行:えどがわエコセンター)
③ ブックトーク「本の中の菜園」
の三本立てになっていまして、講演は土壌肥料学の専門講義のようなシリアスなお話でした。
「井戸端会議」では、「家庭でできるエコの取り組み」として、緑のカーテンの紹介がありました。さらに、「自分でデザインする家庭緑化」というテーマで、色鉛筆で絵を書くことに。光合成と緑陰をバランスよく考えたつもりの絵を書いてはみたものの、はたして理にかなっているかどうかは自信がありません。
時間が押してしまい、ブックトークは残念ながら取りやめになりました。テーマに沿ったブックトークは説得力があるのでぜひ聴きたかったのですが、またの機会に。
先日、たまたま歩いていたら、に千代田区役所泉橋出張所の見事な緑のカーテンを見つけました。1階がツルレイシ(ニガウリ)、2階から4階がアサガオです。上手に育てられ、目のつまった葉が心地よいです。


ちなみに、窓の下を流れているのは神田川です。