図書館ニュース明治の小学校
【登録日: 2009年09月25日 】
山梨県都留市の郊外を歩いていたら、不意に出っくわしたのが、尾県(おがた)郷土資料館。
明治11年にできた尾県小学校の校舎が前身です。塔。窓まわり。ベランダ。どれをとってもおシャレですよねー。現地の大工の棟梁の力作です。

小学校の建物だっただけに、明治の頃からの教科書が展示されています。夏休みの自由研究っぽい作品もあり、その精緻なできばえは昔の子供の生真面目さを偲ばせます。また、古い雑誌も多数集められ、雑誌フェチにはたまらないでしょう。


山梨県は文明開化を「擬洋風建築」で受け入れてきた土地柄で、県内各地に和魂洋才の建物が建てられました。
もし、こんなつくりの図書館があったら...。
木と漆喰でできているので近代的な資料管理には向かないでしょうが、機能一点張りでまとめられた現代的な図書館にはない「遊び」のようなものを感じました。
明治11年にできた尾県小学校の校舎が前身です。塔。窓まわり。ベランダ。どれをとってもおシャレですよねー。現地の大工の棟梁の力作です。

小学校の建物だっただけに、明治の頃からの教科書が展示されています。夏休みの自由研究っぽい作品もあり、その精緻なできばえは昔の子供の生真面目さを偲ばせます。また、古い雑誌も多数集められ、雑誌フェチにはたまらないでしょう。


山梨県は文明開化を「擬洋風建築」で受け入れてきた土地柄で、県内各地に和魂洋才の建物が建てられました。
もし、こんなつくりの図書館があったら...。
木と漆喰でできているので近代的な資料管理には向かないでしょうが、機能一点張りでまとめられた現代的な図書館にはない「遊び」のようなものを感じました。